2013年3月31日日曜日

復活日

あの方は、ここにはおられない。
復活なさったのだ。

(ルカによる福音書24:6)

【説教要旨】
復活信仰は、キリスト教の中心です。その復活が商業ベースにのり、クリスマスと同様に商業的に扱われようと日本ではなってきているというのです。聖なるものを俗なるものとする、芥川龍之介流によると日本は沼だ。全てを飲み、腐らせる。
では、腐ってはならない大切なこととは、どんなことでしょうか。
死人の中から復活したキリスト・イエスの甦りを私たちが信じるというのですが、これは世の中の人と激しく衝突するわけです。聖書は11節で「使徒たちは、この話がたわ言のように思われたので、婦人たちを信じなかった」と記しています。
「途方にくれている」とあるように、あるいは「婦人たちが恐れて」、「二人は暗い顔して」と聖書は復活の出来事のなかで、人の気持ちをあらわしています。私たちが生きていくとき、途方にくれる、恐れがある、暗い顔になる。そういう自分がある。しかし、復活はこの途方にくれること、恐れ、暗い顔から自由にされていく出来事なのです。
 しかし、「使徒たちは、この話がたわ言のように思われたので、婦人たちを信じなかった」とあるように復活が「たわ言」にしか聞こえないのでしょうか。弟子たちは善い意図をもってイエスさまと行動しました。しかし、結果は意図に反して不条理で、理解出来ない十字架の出来事で終わりました。結果は弟子の意図とはチグハグで不調和に終わりました。ここに途方にくれる、恐れがある、暗い顔になる、そういう世界がある。死の中にあるのです。
 今日の復活日に私たちは新しい会堂で礼拝をしています。1954年、旧会堂で復活日に最初の礼拝を守りました。同じ復活日に礼拝を始めたことは、偶然とも思えません。それは神さまの導きではないでしょうか。
 その年に初代牧師であったエルソン牧師が急死します。彼の死を通して、私は一つの聖句を思い出します。
「一粒の麦、地に落ちずば、一粒のままである。友のために命を捨てることほど最大の愛はない」なぜ、私たちは命を友のために捨てられるのか。いや捨てられる力などは、私たちの中にはありません。しかし、捨てることの出来る力がやってくるのです。
神からやってくるのです。「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか。あの方は、ここにはおられない。復活なさったのだ。」と強く宣言するのです。
「生きておられる方」が、生きていますイエスさまが共にいるのです。生きたイエスさまと共に生きること、ここに「友のために命を捨てることほど最大の愛はない」というみ言葉が私たちの中に起きるのです。イエス・キリストの生命の中にいきてこそ、私たちはすべてから自由にされ、強く、生きていくことが実感できるのです。
エルソン牧師が遠い日本に来て、宣教し、命を投げ出した。命を投げ出すという宣教がキリスト教会の歴史で繰り返されてきました。「最大の愛」の愛に育まれてきたのが私たちの歴史です。
「あの方は、ここにはおられない。」というように地上の私たちの生きている命を生きるのでなく、それは死を超えた「生きたお方」とともに歩む。
「復活なさったのだ。」という新たなの命を私たちは生きるのです。イエスさまが死に勝利した命を私たちは生きるのです。だから地上の死に私たちは縛られない。イエスさまが十字架において私たちのために命を捨ててくださったように友のために命を捨てて、最大の愛を示すような存在として私たちは地上を生きられるのです。
復活は、私たちの弱さの清算です。罪と死に負けそうになる私が、これをたたんで友のために命さえ捨てきる強いものとされるのです。
私たちの教会の基礎を作ってくださったエルソン牧師も私たちに命を差し出す勇気を神さまから与えられ、私たちに今日を残してくれました。
「はっきり言っておく。一粒の麦は、地に落ちてしななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ。自分の命を愛する者は、それを失うが、この世で自分の命を憎む人は、それを保って永遠の命に至る。」
永遠の命を生きる。このような存在として、私たちも今日、ここにいるのです。ここに初代の宣教師が残してくださった命を投げ出してもという出来事が起こされるのです。
「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか。あの方は、ここにはおられない。復活なさったのだ。」
復活の、真の命を生きる者として、復活の日をともにお祝いしましょう。


牧師室の小窓からのぞいてみると
「二つのことば」
堤清二氏の「もう、自分の能力では及ばない時代になったという意識がありました」という言葉に驚いた。彼ほどの人がここまで言うのかと共感を覚えました。私もかねがね感じていたことです。しかし、時代から逃げる訳にはいかないのです。自分の能力が及ばないのだが、私たちはどう生きていけばいいのだろうか。
 能楽師の亀井氏が、「私は、40代、50代、60代でもいつでも、基礎を学んだ10代のころの気持ちでいるようにしています。」と言っている。基礎、人生で会得した基礎が「もう、自分の能力では及ばない時代」で問われているように感じる。
 

新米園長・瞑想?迷走記
桜の開花とともにやっと、完成した。園舎が、二年前の3月11日、桜の木が大きく揺さぶられましたれました。東日本大震災でした。この経験を通して、耐震工事がいっきに実現へと向かいました。もし、地震がなければもっと先になっていたのかもしれません。
一人の命を守らなければならないという強い願いが建築へと向かわしめたのかもしれません。命を守る耐震補強、耐震改築工事が無事に終わりほっとしています。 
 命を大切にすることは、どんな代価を払っても買い取れません。私たちの保育に一人一人の命を大切にしていくということが隅々まで行き届くものでありたいとこれからも努力していきます。
やっと、ホッとできる。感謝。


ルターの言葉から
「キリストは死より復活された」、もしこのように信じるなら、私たちは良く生き、よく死ぬであろう。なぜなら、キリストは、ご自身のためにだけに死を克服され、復活されたのではないからである。それは、私たちにも関わり、私たちもその「復活」に立ち、捉えられ、また、そのゆえに、それを通して私たちも復活し、彼とともに永遠に生きるのであるということを、身近にしっかりと心にとめなければならない。


北米のルター派・その歴史 17.チャールズ フレドリクソン
移住者およびルーテル教徒の「アメリカ化」2
 新ルター派は数代にわたってアメリカにおり、清教主義とメソジストなどアメリカの神学の影響を受けており、「実践的で進歩的」であった。彼等は、大方「言葉だけでなく心情的にも英国側で反ドイツであった」。
 第二のグループは「旧ルター派」で構成され、彼等はドイツから渡ってきたばかりであり、「アメリカ精神」と融合していなかった。このグループは、「信仰深く、真面目で、自己犠牲の精神に富んでいた」。しかし、それと同時に、仲間うちでも意見が一致していなかった。
 「中庸ルター派」は、上記の両極端派の真ん中に位置していた。旧ルター派の排他精神には与しなかったが、そのかわり「アメリカで心からのルター派として生きること」に心を砕いていた。シャフは、このグループを解く鍵は言語にある、と指摘しています。シャフが出した結論は、このようなグループ化が何故起こるかは、ルター派の礼拝、懺悔、文学を見ればわかる。それらにはヨーロッパの言語が使われるので、アメリカ人ルーテル教徒が大集団では加われないのだ、というものです。これに対して、一般的なアメリカのプロテスタントや改革派の文学や讃美歌は、容易に英語を使いこなしていた。


0 件のコメント:

コメントを投稿