2012年4月22日日曜日

2012年4月22日


「わたしたちも一緒に行こう」
ヨハネ21:3

【説教要旨】

花が上を向いて咲いている  私は上を向いて寝ている
あたりまえのことだけで 神さまの深い愛を感じる
これは星野富弘さんの詩です。私たちはどこを向くのかということを復活の出来事を通して私たちは知らされていくのではないでしょうか。
今日の聖書の日課にある物語に由来する教会がガリラヤ湖にあります。その床に魚とパンのモザイク画が描かれていたのが印象的でした。ヨハネ福音書は20章で終わっているはずなのですが、ペテロを中心として、ガリラヤでの出来事の一章を加えて復活の物語を展開しています。
エルサレムにおいて、二度、復活の主とお会いしていたのにもかかわらず彼らはなんとなくはっきりとしていません。ここで主は、弟子たちにどこを向くのかということを示されています。
彼らはもとの仕事である漁師にもどろうとしています。
シモン・ペトロ、ディディモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイの子たち、それに、ほかの二人の弟子が一緒にいた。シモン・ペトロが、「わたしは漁に行く」と言うと、彼らは、「わたしたちも一緒に行こう」と言った。彼らは出て行って、舟に乗り込んだ。』
全世界に行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝え
なさい。という主の言葉はどうなっていったのでしょうか。
わたしは漁に行く」ということは、主のお言葉に反するではないでしょうか。私たちは「イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。マタイ4:19」という主のお言葉を思い出しませんか。彼らは復活した主にお会いしたのにもかかわらずまだ主のお言葉と反している。しかし、確実に主は、人の思いを超えて、人のなす業を超えて、弟子に約束されたことが成る準備をしていてくださいます。「人間をとる漁師になる」とは言わないで、「人間をとる漁師にしよう」とあるように、人間をとる漁師に、私たちを主がしてくださるということが準備されていっていることがわかります。
 「わたしは漁に行く」とあるようにペテロらは、その日の糧を求めてでかけました。しかし、聖書は「しかし、その夜は何もとれなかった。」と記しています。彼らはその日の糧を得ることが出来なかった。食べるものがなかった。しかし、主は彼らをほってはおかなかった。「イエスは言われた。「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。」そこで、網を打ってみると、魚があまり多くて、もはや網を引き上げることができなかった。
復活の主は、私たちの生活の場にきてくださる。「子たちよ、何か食べる物があるか」、主は語りかけてくださる。そして指示してくださる。「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。」と。主に導かれた私たちがいる。私たちの食べるという最も基本のところに主も生きてくださる。生きた主に気づく。「イエスの愛しておられたあの弟子がペトロに、「主だ」と言った。シモン・ペトロは「主だ」と聞くと、裸同然だったので、上着をまとって湖に飛び込んだ。
ペテロは気づくのです。またやった。自分の弱さ、主に促され、支えられて生きている自分に気づいていない罪のうちにいる自分に、それ以上に「すべての人の中で最もあわれむべき存在」であることに気づくのです。
しかし、主は、弟子を顧てくださいます。「さて、陸に上がってみると、炭火がおこしてあった。その上に魚がのせてあり、パンもあった。」、「さあ、来て、朝の食事をしなさい」朝の静かな湖畔で、決して豊かといえないけど、しかし、日毎の糧が用意されている。体を温める暖が用意されている。この主が私たちとともにおられるのです。
弟子たちはだれも、「あなたはどなたですか」と問いただそうとはしなかった。主であることを知っていたからである。
自らの弱さを自覚し、悔いている弟子の姿があります。それを赦し、主の弟子として出発すべき温かく愛に包んでくださる主の姿を読み取れはしないでしょうか。「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と弟子らを整えてくださろうとする主のみ手を感じます。
わたしたちも一緒に行こう」、それは弟子らが仲間を作って出かけていくのですが、弟子の、私たちの人生を一緒にいくのは、仲間でなく主です。私たちが向くのは私の前におられる生きた主です。私たちが歩んでいくときに主から離れて、かつてに生きようとする自分、罪深い私がいる。しかし、主は一緒に歩んでくださり、指示してくださいます。支えてくださいます。私たちを主の弟子に相応しい人にしてください。主は「わたしたちも一緒に行こう」と今日も私の方を見てくださっています。だから「花が上を向いて咲いている  私は上を向いて寝ている あたりまえのことだけで 神さまの深い愛を感じる」者となるのです。



牧師室の小窓からのぞいてみると

本能であり反射
私たちの世代によく知れた雑誌にポパイ(POPEYE)がある。そのポパイの創刊者・木滑良久さんの記事と言葉が目にとまった。
「大切なのは本能であり反射だと木滑は言う。『丁寧に突き詰めて、筋道を追求すると、僕たちの仕事は面白くなくなっちゃうんですよ』。」
信仰の表現にも通じるところがあるのではないだろうか。教会を表現するとき、組織としての教会(キルヘ)、交わりとしての教会(ゲマインシャフト)という具合に表現する。この交わりとしての教会が本能と反射で動くとき、交わりは面白くなるのではないだろうか。
組織としての教会(キルヘ)、交わりとしての教会(ゲマインシャフト)を使い分けたときこそ木滑さんの言葉が生きてくるのかもしれない。



新米園長・瞑想?迷走記

玄関を入ると左側にチューリップの花が咲いている。これは昨年の卒園生が、在園している時に植えたものである。右側には百合の芽が出て成長している。これも同じである。卒園した子どもたちが残してくれたものである。
彼らはもう園にいないが、それぞれの植物を見ながら、成長して、花をきっと彼らもやりとげるんだと思いつつ、「ありがとう。頑張れ」と声をかけている。
に兄弟のいるお母さんが「チューリップどうなっ た」と子どもが気にしていますと聞く。彼らも園のことをきにかかけてくれているのだろうか。                           


ルターの言葉から


音楽は神から与えられた最も美しくすばらしい贈り物のひとつです。サタンは音楽を嫌います。音楽は、誘惑と悪しき思いを追い払う大きな力をもっているからです。悪魔はこの女性(音楽)を受け入れません。
音楽は最もすばらしい芸術のひとつです。ことばを生かします。サウル王の例に見られるように、悲しみの霊を追いやります。
音楽は、悲しんでいる心への最良の香油です。心に満足を与え、生気を与え、心を生き返らせるのです。
音楽は神学と並んで、神の与えられた栄光の贈り物です。私はこの世のなにものをもってしても、この小さな贈り物と他の物を交換することを望みません。私たちは青年たちにこの芸術をもって教えるべきです。立派な賢い人々を作り出すからです。
讃美歌集の序文より

ルターは音楽に対して天才と思われる才能を発揮したひとです。しかし、音楽を単なる芸術作品として理解したのでなく、彼は音楽を「神の与えられた栄光の贈り物」として受けとめました。
この神の恵みこそ人を救うということこそ彼の信仰の中心でした。神の恵みとしての音楽は「悲しんでいる心への最良の香油です。心に満足を与え、生気を与え、心を生き返らせるのです。」と彼は発見しています。今日では、音楽で心の癒していくことに日野原重明氏などが注目をしていますが、ルターはすでにこのことに気づいています。
音楽の教会として、たゆまず私たちの教会が熱心なのは、ルターの神の恵みとして音楽を受けとめていったからです。



大森通信    
 

森一弘司教が「開かれた教会づくりをめざして」という本の中で「無力」ということについて書いている。
「宣教の現場は、私たち司祭がどんなに無力な存在であるかを否応なしに、教えてくれる。・・・・・・どのケースも重い。安易な解決はない。言葉は無力である。何かいわなくては・・・・・と思っても、現実を前にして喉にひっかかったまま言葉にならない。
こうした重く悲しい現実に共感し、それを背負い、共に苦しまれたのが、キリストではなかったか。
教えを説く以前の福音宣教の原点となる心が、ここにあるような気がするのである。」
全国総会が開かれる。教会の宣教について協議していくわけであるが、いつもひかっているは、私たちが何かが出来る、何かをしなくてはという人の誠実さである。ではなく、「こうした重く悲しい現実に共感し、それを背負い、共に苦しまれたのが、キリストではなかったか。」というキリストに向かうことではないだろうか。
無力を語る教会のトップの司教をいだいたカトリック教会は幸せなのかもしれない。


(大森日記)数ではないというがやはり数は気になる。しかし、毎週出席くださる一人一人方を覚えつつ迎えるのも礼拝である。今日も夕礼拝は一人の方であるがこの一人こそ大切にしなくてはいけないと思っている。礼拝後、復活祭の卵を届けに訪問に出かける。共に祈りつつ時を過ごす。今週も耐震工事のために多くの時間、心を取られる。携わりながら大切なことは工事がどうかでなく、ここにいる人、園児が大切にされていくことである。資金については課題が残るがアドナイエレ(主が備えてくださる)である。土曜日に義母の納骨式に出席。浄土真宗高田派である。「弥陀の本願」についてお話を受ける。どこかキリスト教徒と似ている。風邪で熱が出てくる。こんなときにすることが多い。


おまけ・牧師のぐち(続大森日記)牧師だって神さまの前でぐちります。ぐちらない聖人(牧師)もいますが。

日)今週から本格的に教会学校が始まる。卒園した子どもたちが来てくれる。また父親の方も一緒に礼拝に出席してくださる。子どもへの説教を語りつつ、親御さんにも伝えていく努力をしている。教会、幼稚園の耐震工事のための委員会、並行して女性会とある。全ては計画通りにはいかないが、これも主の心があるのであろう。墓前礼拝には間に合わないので急遽、神奈川の信徒さんを訪問することにした。一週間遅れの復活祭を祝う。夕礼拝を静かに祈る。終わり、どっと安堵感に包まれる。
)何かをしていたのだが思い出せない。たぶん休んでいたのだろう。
)静岡のキリスト教道友会とその子、デンマーク牧場福祉会の協議で静岡に久しぶりに向かう。教会と福祉、初任地、別府から引きずっている課題である。夢を共に負っていけると思った。小田原まで各駅停車で本を読みながら時間を遊ぶ。心地よい疲れであった。
)都庁との耐震工事の実施についての協議。課題を整理していくのだが正直、綱渡りのようなところがありしんどい。子どもの安全を考えるとやらなければならない。午後から財務委員会、終わって古本を探していると悩んでいる青年から電話。いったん三鷹に明日の誕生会のケーキを取りに行き、引き返し青年と会うが、なかなか話さない。終電がなくなる。朝方になりぽつぽつと。真面目さと戦っている。力を抜け、頑張らなくても良いよと言いかけたがやめた。祈るしかない。
)朝の祈り、庭を掃きながら待つが誰も来ない。ベンチに座り一人祈る。夕刻から聖書の学び。ガラテヤ書である。その後出席した方と夕食を共にする。
)明日は、義母の納骨式、土曜日は空けなくてはいけないからやることはやっておこうと思うが熱でさっさと寝てしまう。起きたのは翌朝。
)納骨式、いらいらしていて妻と喧嘩。この頃、妻の正当論にいらつく。正しいことが正しくはない。熱がでて節々が痛いがやるしかない。長男に説教が出来ていたらくれというと拒否をくらう。そんなことで熱の中を作業している。これも楽しもうと慰めている。

主にあるみなさん
 週末風邪をひき、計画が大いに狂ってしまいました。熱とのどの痛みの中をやっと準備が出来ました。そんななかで息子に説教をくれというとやる理由はないと拒否されてしまいました。
 耐震工事の建築があり、百人いたら百人の意見があります。これを大切にしながらやっていると結構、ストレスがあります。なにを言おうと決断すればいいのですが。
 人の思いを超えて祈りつつ、計画をしています。
 先週からガラテヤ書に取り組んでいます。これがおもしろいのです。
 今週も皆さんの健康が守られますように。      竹田孝一

0 件のコメント:

コメントを投稿